最低限守るべき4つのルール│ダサくならないデザインのコツ

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
アイキャッチ_デザイナーじゃないのに!レビュー2 その他

どうもです。

社会人になってから、学生時代の何倍もデザインセンスを求められる気がします。
プレゼン資料はもちろん、「あっ、募集の張り紙つくっておいて?」などと突然上司に頼まれることもしばしば。

もちろんプライベートでもYouTubeなどへ動画投稿際のサムネや、今書いてるこのブログ記事のアイキャッチを考えたりと、デザインをどうするかと悩むことが多いです。

プロのようになどと贅沢は言わない……

人に「ダサい」と言われないようなデザインのコツが知りたい

そんな考えをバッチリ叶えてくれる本を見つけましたので、今回ご紹介します。

デザイナーじゃないのに!

この本の内容とポイント

この本を端的にまとめると次のような感じです。

  • まさにデザインとかよく分からない人に向けたデザインの指南書
  • とりあえず最低限このポイントを押さえておけば、ダサくならないって点が書かれている。
  • 中身は漫画になっているためすらすら読め、実際に悪いデザインの名刺やチラシを段階を踏んで良くしていくストーリーなので実践的で分かりやすい
  • 役に立つフリー素材サイトや勉強にオススメの本なども載っている。
  • 「プロのようなデザインは求めないから、とりあえずダサくならないようにしたい」という人にオススメの本。

そして重要だと思ったポイントを個人的にまとめたのがコチラ

  • デザインができる人は少ないため、少しでもできると武器になる
  • とりあえず「整列」「近接」「強弱」「反復」4ルール を守ること。
  1.  整列:はしっこをそろえる
  2.  近接:同じ種類でまとめる
  3.  強弱:メリハリをつける
  4.  反復:同じデザインをくり返す
  • 文字数、原色・色数は少なくして、余白をとるとダサくなりにくい。
  • 最初に誰に向けたものか(ターゲット)を明確にすることが大切!

読んでいて気になった部分のメモ

ダサくならないデザインのコツ

  • デザインはできる人が少ないから、できると重宝される。

プライベートでも実用的な能力なので、最低限の勉強くらいはした方が良いなと感じる。
今回、本書を読んだのもその一環。

  • まずは4つのルールを守る

「整列」:はしっこをそろえる
「近接」:同じ種類でまとめる
「強弱」:メリハリをつける
「反復」:同じデザインをくり返す

この4つのルールを守って、実際に修正してみる。

① 元の画像をまずは「整列」

修正前の画像
修正前
整列修正した画像
まずは整列

② 続いて「近接」させる

整列修正した画像
続いては
近接修正後の画像
同じグループのものを近接させまとめる

③ 「強弱」の前に「反復」の修正(個人的にこの順番の方がやりやすかったので)

近接修正後の画像
メリハリの前に
反復修正後の画像
反復の修正を

④ 最後に「強弱」によってメリハリをつけて完成。

反復修正後の画像
同じフォントで書かれた文字類を
強弱修正後の画像
重要度によって強弱をつける
  • さらに良くするには「ダサさの理由」を知ることが大切

説明文(文字)が多すぎ、色数や原色を使いすぎ、フォントが古すぎetc…と様々な理由がある。

本書には注意すべき項目についてのチェックシートがあるため便利!
私はそのチェックシートをいつでも見返せるように、印刷してPCの近くに置いてます。

  • 誰に向けてなのか(ターゲット)を決めないと、デザインは決まらない。

そもそも資料などをつくるのであれば目的があるはず
「どんな人に何をして欲しいのか?」
これを明確にし、前提としてデザインを考える。

もしターゲットが複数いる場合でも、メインターゲットは決めておいたほうが良い!

  • 文字を目立たせるのは赤くするだけじゃない

文字に装飾する以外でも、見出しやキーワードとして抜き出すといった手法もある。

より良いデザインができるようになるには

  • デザインを勉強するにはプロのデザインをたくさん見ることが一番!

観察はそのデザインの長所を考えながらすると良い、また逆にダサいデザインがあったら、どこがダメなのか考えると良い。

  • いいデザインは真似して勉強する。

いっぱい真似しているうちに、良いデザインのパターンが見えてくるはず。

  • より良いデザインにするには、フリー素材を活用しよう。

※ただし使用上のルールなどに注意すること!

無料だからといって自由に使っていいとは限らないので注意する。

上司にデザインをダサく修正されそうな時の対策

  • プロのデザインを味方につける。

雑誌や広告のデザインを見せて、こういう風にデザインするのが良いみたいですよと説明する。

  • 言われた通りに修正したVer.も用意して比較させる。

少し面倒だけど、これが一番効果ありそうな気がする。
そのため、修正前のデータも残しつつ作成することを忘れずに!

さいごに

今回は「デザイナーじゃないのに!」を簡単にご紹介しました。

本の帯に書かれていた「意識低い系デザイン本。」という言葉に興味を持ち、読んだ本書でしたが、漫画形式なのもあり、楽しく勉強することができました。
漫画は読み返すのが苦にならなくて良いですね。

実際に悪いデザインを段階を踏んで直してくれるので、納得しやすいのも良かったです。
今回の紹介では端折りましたが、ダサくなるポイントクイズが分かりやすく、また面白かったです。

本書はここで書かれた以外にもたくさんのデザインする上で役に立つ知識や情報が載っていますので、もし興味をお持ちであれば一度手にとって読んでみてはいかがでしょうか。

それでは、また。

その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
kanatunをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました